東都聖典共同組合[東聖協]東京都・杉並・中野などの葬儀社・斎場・火葬場・区民葬




■物式を基に、臨終から通夜までの流れ
1:臨終の後で 2:通夜・葬儀内容の検討・決定 3:通夜・葬儀の準備 4:通夜
5:葬儀・告別式 6:最後のお別れ・出棺 7:火葬・骨あげ 8:遺骨迎えと精進おとし
9:事務の引継ぎ 10:葬儀のあとで    

1:臨終の後で

■医師が臨終を告げたら、死亡診断書作成を依頼
■末期の水を取り、遺体を清め、頭髪・衣服を整えます
■霊安室へ移動
■親族・知人・関係者へ連絡(知らせる相手の範囲と、通知の順序を決めておきます)
■葬儀社を選択、決定
■病院関係者へあいさつ、お礼をします
■遺体の移送
  ・事故死、変死の場合は警察に連絡します
  ・遠方や海外での死亡の場合、移送も含め検討します

[上へ戻る]


2:通夜・葬儀内容の検討・決定

■喪主の決定、葬儀形式の検討(宗旨、日程、予算など)
■世話役の決定、依頼
■菩提寺の確認(ない場合や遠方の場合は、近くの末寺に依頼します)
■通夜、葬儀・告別式の日時・式場決定(自宅、寺院、斎場、集会所など)
■会葬礼状の枚数、粗供養品(通夜・告別式分)決定
■葬儀の内容、規模により見積りをもらいます(追加分も考慮します)
■車輌の手配、打合わせ(寝台車、霊柩車、マイクロバス、タクシー、駐車場など)

[上へ戻る]


3:通夜・葬儀の準備

■火葬場の申し込み-死亡届けを役所へ提出、火葬(埋葬の)許可書を受け取ります
■遺影写真の選択、引き伸ばしを依頼します
■遺体を安置し、枕飾りの準備をします
■死装束に着替え、死化粧をします
■近親者で納棺します(棺の蓋は出棺時まで打たずにおきます)
■祭壇・式場設営(供物供花、花環、献花の手配)
■通夜ぶるまい、精進おとしの料理・飲み物の手配・貸し衣裳の手配
■死亡広告(葬儀社または広告代理店への手配)
■役割分担(受付、会計、司会、接待、配車など)を依頼します
・用具、記録帳などの準備
■弔辞は早めに依頼します
■焼香順序、弔電披露の順序確認・火葬場への同行者、配車台数の確認
■弔中札と道案内札の表示をします
■お布施と心付けを準備します

[上へ戻る]


4:通夜

■僧侶への挨拶、対応(茶菓で迎えます)
■僧侶の読経開始
■弔問客の受付を始めます
■喪主、遺族の焼香を始めます
・僧侶の法話・説教がある場合も会場の状態によって席次を決めておきます
■読経終了後、世話役は僧侶を別室に案内します
  ・弔問客の香典袋は祭壇の上に置きます
■僧侶退場の後、喪主か親族代表が弔問客にあいさつ、謝辞を述べます
■故人への供養として、軽食を用意し、通夜ぶるまいを行う場合もあります
■弔問客には粗供養品を渡します
■葬儀の準備・手配の点検・確認をしておきます
■遺体を見守ります

[上へ戻る]


5:葬儀・告別式

■式の進行について遺族、司会者、葬儀社との最後の打合わせ
■焼香の順序、弔辞、弔電の紹介順序、席次を再確認
■開始前に、遺族の代表が僧侶にあいさつをします
■会葬者の受付けを始めます(駐車場への誘導)
■僧侶入場、読経開始
■遺族、親族が焼香します
■会葬者が焼香します
■会葬礼状・粗供養品は焼香後または帰りの際、手渡す・会葬者の対応(受付、案内、接待)は機敏に応じるよう気をつけます

[上へ戻る]


6:最後のお別れ・出棺

■故人最後のお別れをします
  ・棺に遺族の手でお花をいれます
  ・故人が愛用していたものを遺体の周辺にいれます
  (ただし燃えにくいものは入れないように)
■お棺の蓋を釘打ちします
■近親者の男性六〜八人で棺を運びます
■出棺前に喪主や近親者が会葬者の前に整列し、あいさつします
■火葬場へ向かいます
  ・霊柩車は葬儀社の社員、後続車に位牌・遺影などを持つ遺族、僧侶が同行する際には喪主と同じ車で

[上へ戻る]


7:火葬・骨あげ

■事前に火葬(埋葬)許可書を提出しておきます
■僧侶による最後の読経を行います
■待合室で僧侶・参列者に対応します
■近親者により二人箸で骨あげをします
  ・分骨する場合は事前に打ち合わせておき、別の容器に分けます
■遺骨と一緒に帰宅します

[上へ戻る]


8:火葬・骨あげ

■遺骨迎えの準備をしておきます
■家に入る前に塩で身を清めます(宗派によっては行いません)
■還骨回向します
■一同が焼香します
■僧侶へあいさつとお礼を述べます
■僧侶や世話役の労をねぎらい「精進おとし」を行います
■「精進おとし」と同時に「初七日」の法要を営むこともあります

[上へ戻る]


9:事務の引継ぎ

■事務的な引継ぎはなるべく早くします
■香典、供花供物の控え帳、会葬者名簿、名刺、弔電弔辞、会計書類
(出納帳、納品書、領収書など)の引き継ぎ
■葬儀費用は相続税の控除対象になります(大切に保管しておきましょう)
■隣近所から借用したものがあれば返却します

[上へ戻る]


10:葬儀のあとで

■関係者へ謝礼と支払を兼ねてあいさつまわり
■弔中法要(二七日、三七日、…と七七日{四九日}までの法要)
■香典返し
■遺品の整理と形見分け
■勤務先などへの手続き確認
■忌明け法要(五七日、あるいは七七日以降の法要)〜百か日〜年忌法要
■位牌、仏壇の準備
■納骨、埋葬と墓地、墓石の準備

[上へ戻る]